
投資で個別株を購入したら、株主優待が届いたよ。
良く行く飲食店の割引券だったから、さっそく使いに行こ♪
他にもあるけど、なんだか分からないカードも入ってるな?

株主優待は、買い物した時に付いてくるおまけみたいで嬉しいですよね。
自分が利用する商品やサービスに使えるなら、配当金と同じようなものです。
今回は、株主優待の使い方とオススメの優待を紹介します。
- 幸せで豊かな生活を過ごすための株主優待の使い方
- 私がオススメする株主優待
株主優待でおトクなサービスを受けて幸せで豊かな生活を過ごす方法

こんにちは、FPどらごですっ!
私は入社約20年で資産8千万円を築きました。
ただの高卒サラリーマンが、40代で準富裕層以上の資産を築いた方法に興味のある方は、下の記事を読んでいただけると幸いです。
今回の記事は、株主優待で幸せで豊かな生活を過ごす方法の紹介です。
個別株を購入すると、思いがけず株主優待をもらえることがあります。
そんな株主優待の、オススメの使い方を紹介します。
普段購入する商品やサービスに利用する

自分が普段から行っているレストランやサービスで使える株主優待券があれば、ぜひ取得して使用しましょう。
無理に使っている訳でなければ、配当金をもらっているのと同じなのでとても効率が良い使い道です。
私は焼肉の食べ放題や、飲食のチェーン店で使用できる優待を日常使っています。
他には、ゴルフ1R無料券やコンビニで使うQUOカード、書籍を購入するための図書カードなんかも良く使います。
自分が使っているサービスの株を購入すると云うことは、良いサービスの可能性が高いですし、仮に良くないサービスであればお客さんが減ってきている状況も分かります。
企業がこれから伸びて株価が上昇するかの判断もしやすいので、購入することで利益がでる場合も多いです。

自分が良く使うサービスの株は、積極的に取得していきましょう。
自分で使用しないものはプレゼントする

自分で使う予定が無い株主優待は、家族や友人にプレゼントしましょう。

私も個別株を80銘柄程度持っているため、どうしても自己消費できない株主優待があります。
マクドナルドや、ミニストップのソフトクリーム引換券は、プレゼントすると喜ばれることが多いです。
また、タオルや洗顔料なんかも自分で使用する以外はプレゼントします。
通常に購入すると、高額な商品も多いので、使う人がいると喜んでもらえますよ!
それ以外はオークションサイトで販売する

自己消費もできないしプレゼントする人もいなければ、オークションサイトや金券ショップで販売してしまう方法もあります。
ANAやJALの航空割引券や、JR九州の鉄道割引券などはかなり人気の商品で高く売れます。
ただし、注意する点は転売禁止の優待券もあると云うことです。
詳しは、優待券を送付して頂いたときに記載があると思いますので、確認して下さい。
法律的には問題ないようですが、後々にトラブルにならないようにルールに従った方が良いかと思います。
逆に、自分で株式を取得していないけど使いたい優待券があれば、オークションサイトで購入するのも賢い方法です。
オススメの株主優待

ここからは、私が今まで取得して良かったオススメの株主優待を紹介します。
ただし、株式価格の上昇を保証するものではありませんので、もしも購入を検討される場合は自己責任でお願いします。
- 7616 コロワイド - がんこ炎、カルビ大将、ステーキ宮、かっぱ寿司など
- 7412 アトム - がんこ炎、カルビ大将、ステーキ宮、かっぱ寿司など
- 3197 すかいらーくHD ー すかいらーく、ガストなど
焼肉食べ放題が好きなので、コロワイド系はついつい買ってしまいます。
- 9444 トーシンHD - ゴルフ場プレー無料券
- 6412 平和 ー ゴルフ場割引券
- 6036 KeePer技研 ー 車コーティング割引券
趣味のゴルフに関係するものを多く取得しています。
KeePer技研は、十数万円するコーティングを20%割引にできるので、とてもおトクな株主優待です。
- 2170 リンクアンドモチベーション ー QUOカード
- 7512 イオン北海道 ー イオン割引券
- 8424 芙蓉総合リース ー 図書カード
普段買い物で利用する、イオンやコンビニの金券は外せません!
他にもお米券や商品券なども株主優待でいただける企業も多いので、調べてみてください。
- 7840 フランスベッド ー ふわふわになる育てるタオル
- 2702 日本マクドナルド ー バーガー類、サイドメニュー、ドリンクの商品引換券
- 9946 ミニストップ ー ソフトクリーム引換券5枚
自分で使用しない物で、プレゼントして喜んでもらえるものはどんどん譲っていきましょう。
まとめ

株主優待は、日本の株式市場独自の制度で海外では見られません。
せっかくの制度ですので、ぜひ今回紹介した方法を参考にして株主優待を有効活用して下さい。
今回ご紹介した株主優待は、取得している物の一部のみですが、魅力的な株主優待はまだまだ沢山あります。
個別の株式投資を始めた際は、ご自身でもリサーチして自分にあった株主優待を見つけて下さいね。
今回の記事が読者の皆さまのお役に立ち、幸せで豊かな生活を過ごせる一助になれれば幸いです。
本日も、ありがとうございました。
コメント