
6月の資産状況について解説します。
私は多くの投資商品に分散投資をしています。
毎月の資産推移をリアルに公表しますので、あなたの投資の参考にしていただければと思います。
【2023年6月資産構成】高卒サラリーマンの総資産と積立運用状況を公開

こんにちは、FPどらごですっ!
私は入社約20年で資産8千万円を築きました。
ただの高卒サラリーマンが、40代で準富裕層以上の資産を築いた方法に興味のある方は、下の記事をご覧ください。
今月も、私の実資産を公開していきます。
サラリーマンの給与収入で準富裕層になるには、投資をすることが必須です。
しかし投資にはリスクもあり、せっかく貯めた貯蓄を減らしてしまうと思うと尻込みしてしまいますよね。
私も当初は投資に慎重でしたが、今は富裕層に向けて積極的にリスクを取って資金を投資に回しています。
そんな私の、毎月の資産推移を見てあなたの投資方針の参考にしていただければと思います。
2023年6月の資産保有状況

2023年6月の資産を解説していきます。

資産 | 資金 |
現金 | 460万円 |
社内預金 | 1,450万円 |
株式 | 3,825万円 |
自社株 | 2,024万円 |
REIT | 516万円 |
アジアREIT | 418万円 |
コモディティ | 434万円 |
外国投信 | 391万円 |
外国株式 | 111万円 |
ビットコイン | 12万円 |
総資産 | 9,641万円 |
先月より-80万円の運用損となってしまいました。
今月は、結局5月の資産構成記事で予想したSell in Mayは起こらず、日経平均は大幅な上昇となりました。
日経平均が約30年ぶりの高値を付け、外国人投資家も大幅な買い越しをするなど、強気相場が続いています。
しかし、これは日経寄与度の大きい日経225採用の一部の大型銘柄や半導体株が上昇した結果であり、それらの個別株を持っていない個人投資家の方は、この上昇の恩恵を得られなかったと思います。
私も、株主優待銘柄や高配当銘柄がポートフォリオの大部分を占めているため、日経平均大幅上昇の恩恵にあずかれず、終わってみれば個別株式は運用損となってしましました。
とはいえ、一部の銘柄が最初に暴騰し、その後に他の銘柄も追従して株価が上昇することは良くあることです。
半導体の後は、株主優待株や高配当株の上昇ターンがあると信じて、その時を待ちたいと思います。
今月の積立投資運用

続いて、積立投資の運用状況を解説します。
資産 | 積立金額 | 備考 |
社内預金 | 0.2万円 | - |
自社株 | 10万円 | - |
アジアREIT | 10万円 | ETF |
コモディティ | 3万円 | 金ETF 白金ETF 原油ETF |
外国投信 | 13万円 | 全世界ETF インドETF 中国ETF 楽天VTI |
ビットコイン | 1.0万円 | - |
株式 | 0万円 | NISA 年120万円 |
確定拠出年金 | 0.9万円 | 拠出金 |
ここ数ヶ月、またアジアREITが下がっており買い付け平均価格を下回ってきたため、今月も買い増しをしました。
当初はアジアの不動産が伸びると思い購入しだした銘柄ですが、思いのほか上昇が無いことと、手数料が若干高めなことを考慮し、買い付け価格を上回ったタイミングで売却を進め、実物不動産の資金に廻したいと考えています。
また、自社株も引き続き給与天引きで定額購入をしていますが、最近の暴騰で利益がでてきたため徐々に利確をしていきます。
そして、先月よりビットコインの積立額を少し増やし、1万円としました。
昨年の下落中から少額で積立してきましたが、下落相場も落ち着いてきた感じがするため、一旦の目標金額である月1万円の積立にしました。
将来的にビットコインは、金と同じように新時代の安定資産になると考えています。
今後、投資家の人がそのことに気付き投資額が大きくなれば、現在の3~4倍の価格になると思うのでそれまでは積立投資を続けていきます。
まとめ

今月末に日経が暴騰しましたが、持株では逆にマイナスの運用となってしまいました。
こればかりは、自分で制御できることではないので、相場に任せて身をゆだねるしかありません。
5月は暴騰があれば保有の個別株を一部売却する予定でしたが、日経の暴騰があっても持株は上がらないという想定外の相場であったため、今後ローテーションで持株の上昇があると信じてホールドしています。
6月に持ち株の上昇があれば売却、日経の下落と共に持ち株も下がった場合はホールドを続ける方針でいきたいと思います。
今回の記事があなたのお役に立ち、幸せで豊かな生活を過ごせる一助になれれば幸いです。
本日も、ありがとうございました。
コメント