
収入を上げるために、仕事以外に副業を始めるよ。
新しいビジネスを始めるには、初期投資が必要だよね。
収益が出れば取り戻せるから、最初は奮発しても大丈夫かな。

サラリーマンが準富裕層を目指すのに、給与以外の収入を得るのは良い選択です。
しかし、副業で利益を得るのは簡単ではありませんよ。
すぐに収益が出る訳でもないので、初期投資はできるだけ少なくすることが鉄則です。
初期投資を抑えるために使える、オススメの株主優待をご紹介しますね。
- 副業で使える株主優待が5つ分かる
- もちろん、日常生活でもお得に使えます!
サラリーマンが準富裕層になるために副業で役立つ株主優待5選
こんにちは、FPどらごですっ!
私は、ファイナンシャルプランナーの知識を普段の生活に取り入れ、高卒サラリーマンでも20年で準富裕層の資産を作りました。
そのために実践してきた知識や経験で、効果的だったものをこのブログで紹介していきます。
サラリーマンの読者さんで、準富裕層を目指すために収入を上げたいと考える方も多いと思います。
でも、サラリーマンが準富裕層程度に資産形成するのには、特別なことをする必要はありません。
本業だけで、十分到達できると考えています。
詳しく解説している記事はこちら。
しかし、残業が少ない会社や、富裕層まで資産形成を目指している方には、副業など所得の種類を増やして、第二の収入源を得ることも必要です。
副業が許される会社であれば、副業で事業所得を得るのは良い選択肢です。
ただし、新たに事業を始める際の失敗で一番多いのが、初期投資にコストをかけ過ぎてしまうことです。
初期投資は最小限に抑えれば、事業に成功しなくても撤退しやすくなります。
スモールビジネスで副業を始めるために使える、株主優待を紹介して行きます。
副業で必要なモノ
まず、副業を始めるのに必要なモノを考えてみましょう。
- スマートフォン
- パソコン
- 通信費
- オフィス用品(電気機器、家具など)
- 集中して作業できる環境
副業の種類にもよりますが、サラリーマンが始めやすい『ブログ』や 『YouTube』、『Webライター』や『せどり』などを想定してみました。
サラリーマンが準富裕層を目指すためには、大きく稼ぐ必要はありません。
それよりも、損をしないようリスクを最少限に抑えて、月5〜10万円程度の収益が得られれば十分です。
オススメ株主優待銘柄5選

下記が副業を始めるのにオススメの株主優待銘柄です。
一つずつ解説して行きます。
コード | 銘柄 | 株価 | 推奨株数 | 配当金 | 株主優待 | 確定月 | 総合利回り |
9449 | GMOインターネット | 2,585円 | 100株 | 0円 | ビットコイン付与2,100円 GMOクリック証券CB5,000円 GMOグループ優待5,000円 | 12・6月末 | 7.7% |
2698 | キャンドゥ | 2,107円 | 100株 | 17円 | 自社優待券 2,000円 | 5月末 | 1.9% |
3167 | TOKAI | 894円 | 100株 | 30円 | “LIBMO”月額割引(6か月間) 2,100円 | 3・9月末 | 8.0% |
2702 | マクドナルド | 4,990円 | 100株 | 36円 | 自社商品引換券6枚 4720円 | 12・6月末 | 2.6% |
3050 | DCMホールディングス | 1,110円 | 100株 | 32円 | 自社優待券 3年未満 500円 3年以上2,000円 | 2月末 | 4.7% |
GMOインターネット

副業でブログを始めてみようとする読者さんには、必ず使って欲しい株主優待です。
もちろん、私も使っています!
- ビットコイン2,100円付与
- GMOクリック証券の取引手数料キャッシュバック5,000円
- GMOグループ優待券5,000円
このように、3つも株主優待がもらえます。
しかも、1.以外は年2回ももらえるという大盤振る舞い!
ビットコインも魅力ですが、こちらは口座で1回だけの優待になります。
特筆すべきは、3.のグループ優待券です。
ブログを始めるには、レンタルサーバーとの契約が必要ですが、超有名な『ConoHa WING』というサーバーがGMOグループなんです。
ブログ初心者の方は、まず6ヶ月契約6,600円か年契約で11,880円のプランに加入して始めるのが良いと思います。
この優待を使用すれば、年1,880円でブログを続けることができます。
ぜひ、GMOインターネットの株主優待を使用して、ブログを始めてみて下さい。
また、資産形成のために株式で配当収入を得ることも、準富裕層になるためには重要です。
GMOクリック証券で使用できる、手数料キャッシュバックも株主優待でありますので、投資で資産形成される読者さんには、使える株主優待です。
キャンドゥ

言わずと知た、100均ショップのキャンドゥです。
お店で使用できる優待券100円券を20枚もらえます。
キャンドゥには、副業で使えるPC周りの小物やオフィス用品がたくさんあります。
例えば、こちらのPC スタンドは500円とは思えないほど高性能です。
今も、使用して記事を書いています!
その他にも、使える商品がたくさんあるので20枚では足りないぐらいです。
色々と使える商品を探してみて下さいね。


TOKAI

副業するのに、スマホやPC で使う通信費も必須です。
TOKAIは格安SIMの『LIBMO』を運営している会社です。
NTTドコモの回線を借用して運営しているため、電波も良好です。
そして、ただでさえ安い月額料金が、6ヶ月2,100円割引されるのが株主優待です。
3GBのなっとくプランであれば、月額980円が630円になります。
その他のプランは、下の表の通りです。
プラン | \翌月繰り越し可能/月間データ容量 | データ通信+音声通話+SMS(音声通話機能付きSIM) | データ通信のみ(データ通信専用SIM) |
---|---|---|---|
なっとくプラン(ライト) | 無制限(最大速度200kbps) | ー | 480円(税込528円) |
なっとくプラン(3GB) | 3GB | 891円(税込980円) | 780円(税込858円) |
なっとくプラン(8GB) | 8GB | 1,380円(税込1,518円) | 1,200円(税込1,320円) |
なっとくプラン(20GB) | 20GB | 1,810円(税込1,991円) | 1,810円(税込1,991円) |
なっとくプラン(30GB) | 30GB | 2,480円(税込2,728円) | 2,480円(税込2,728円) |
全ての契約について、月額350円割引になります。
6ヶ月の優待ですが、年2回もらえますので、一年を通じて350割引で使用できます。
マクドナルド

世界的に超有名なファストフードショップですね。
お店の説明は不要だと思いますが、マクドナルドで使用できる株主優待券が6枚もらえます。
内容は、バーガー類の引換券、サイドメニューの引換券、ドリンクの引換券をそれぞれ6枚もらえます。
決まったメニューではなく、セットで選べるもの全てで使えるので、色々と選択できます。
なるべく、単体が高額なものを選択した方がお得ですね(^^)
ブログの記事を書く時など、自宅でばかり作業しているとアイディアも詰まるの、たまには環境を替えることで作業も捗ります。
なお、休日は家族連れが多く騒がしいので、とても作業どころではないです。
平日の昼間など、お客さんの少ない時に利用して下さい(笑)
DCMホールディングス

ホームセンター業界第2位の会社です。
中京カーマ、北海道ホーマック、四国ダイキなどを運営しています。
こちらも、オフィス用品など多数揃っています。
プライベートブランドのDCMブランドでは、実はかなりコスパの良い商品が多数あります。
キャンプ用品の『ヘキサファイアピット』など、コスパが良すぎて手に入らない商品もある程です。
また、余り知られていませんが、実は某自動車専門店や薬局などと同じ商品も安く販売しており、専門店よりお得に購入することができるんです。
オフィス用品以外だけでなく、普段の買い物にも、ぜひご活用してみて下さい。
株主優待は自社商品券500円分ですが、3年間継続保有することで2,000円に増えます。
ぜひ、長期保有をして2,000円分商品券をもらって下さい。
まとめ
事業を始める時に必要なことは、初期費用や固定費を最小限に抑えることです。
副業もしかりで、初期投資さえ少なければ成功しなかった場合でもその後の生活に支障がでません。
固定費を抑えれば、事業が軌道に乗るまで収益が出なくても続けることができます。
副業を始めるときは気合が入りすぎてしまい、つい初期費用を掛けすぎてしまいがちです。
上手くいかなかった時のリスクもしっかり考慮し、今回紹介した株主優待など活用してスモールビジネスを心掛けて下さい。
読者の皆さまが、これからも幸せで豊かな生活を過ごせるよう応援しています☆
コメント