
近くのお店でファイナンシャルプランナーが相談にのってくれるみたいだから、話を聞いてみたいな。
でも、難しい話を聞かされたり、何か知らない商品を契約されたりとか、不安も多いよ。
無料は嬉しいけど、どうしよう・・・。

お金の知識が少ないうちは、ファイナンシャルプランナーの話を聞いて金融リテラシーを磨くことはとてもいいことです。
私も、無料のマネーセミナーでファイナンシャルプランナーから話を聞いたことで、資産形成に大きな影響がありました。
今回は、ファイナンシャルプランナーに正しくアドバイスを受けて実践するとどういった結果が待っているのかを紹介します。
- ファイナンシャルプランナーに相談した結果、資産がどのように増えたのか
- 資産形成するのにファイナンシャルプランナーに頼るべき理由
ファイナンシャルプランナーに家計相談すると資産は増えるの?実体験から紹介

こんにちは、FPどらごですっ!
私は入社約20年で資産8千万円を築きました。
ただの高卒サラリーマンが、40代で準富裕層以上の資産を築いた方法に興味のある方は、下の記事を読んでいただけると幸いです。
今回の記事は、ファイナンシャルプランナーに相談した結果、私と友人が資産形成できた過程をお伝えします。
なんの予備知識も持たず、ファイナンシャルプランナーの言われるがまま思考停止して商品を購入していては、効率的な資産形成はできません。
もちろん、素人が金融リテラシーが少ない状態で闇雲に資産運用するより、100倍は良いと思います。
しかし、準富裕層になるためにより効率的な資産運用するには、自らも正しい知識を身に着けてファイナンシャルプランナーの意見を取捨選択することが重要です。
そのための金融リテラシーを、今回は記事にしていきます。
自分がファイナンシャルプランナーに相談した結果

最初に、ファイナンシャルプランナーについて説明します。
ファイナンシャルプランナーが何なのか?相談するメリット、デメリットについては下の記事を読んで下さい。
ファイナンシャルプランナーにお金の相談をして豊かに暮らす方法
私は、2012年に初めてファイナンシャルプランナーにお金の相談をしました。
相談といっても、特にお金に困っていたり貯蓄の必要に迫られていた訳ではありません。
実は、某ラジオ局が無料のイベントでマネーセミナーを開催することを友人が見つけ、一緒に行こうと誘いを受けたことがきっかけです。
友人も資産運用に興味があった訳ではなく、そのマネーセミナーには、有名洋菓子店のケーキがおやつででるとのことで、それにつられたんだと思います。
結果、マネーセミナーでは『誰か教えて!一生にかかるお金の話』という書籍をいただき、お金に関する超初級の知識を教えていただきました。
その後、さらに興味のある人は後日無料でファイナンシャルプランナーに個別相談をしていただけるということで、私と友人で申し込みをしました。
その時の話は、上の記事の『ファイナンシャルプランナーに相談した時の流れ』を参照してください。
当時の私は、本格的に資産形成に取り組んではいなかったものの、ビジネス書を読んである程度の金融リテラシーがあり、余分な保険などにも加入していなかったため、特に大きなアドバイスはありませんでした。
しかし、給与や貯蓄もそこそこあったため、『外貨建て保険』や『投資信託』を進められたことを覚えています。
相談に乗ってくれたファイナンシャルプランナーは、物腰も柔らかく人柄の良さそうな方でしたが、無料の相談ということで、警戒心を持っていたためなんとなく契約はしませんでした。
今になって改めて考えてみると、この選択は正解だったと思います。
勧められて商品の内容はしっかりと覚えていませえんが、『外貨建て保険』は販売手数料がとてつもなく高いことで悪名高い商品です。
そんなわけで、実際の商品を購入はしませんでしたが、相談していただいた中で作成した『ライフプランシート』や、家計見直しの手法などに興味を持ち、後にファイナンシャルプランナーの資格を取得するきっかけになりました。
また、その中で無駄遣いが多かったことを指摘していただき、お小遣い帳を付けて家計管理をしたことが、浪費を抑えることにもなりました。
その後、資産形成に興味を持ち、リスクを取って投資にも積極的に取り組みだしました。
その結果、平凡な高卒サラリーマンでありながら40代で資産8千万円を築くことができています。
ファイナンシャルプランナーに相談したことで、私の人生になくてはならない大きな経験を得られました。
- ライフプランの見直しで浪費を改善
- 金融リテラシーが上がり投資を始めた
- 40代で準富裕層の資産
友人がファイナンシャルプランナーに相談した結果

続いて、一緒にマネーセミナーを受けた友人の変化です。
友人は当時から金融リテラシーも無く、今回のマネーセミナーもケーキにつられて受けただけでした。
当然、貯蓄もほぼ0円で、そのことに危機感も持っていなかったようです。
収入も決して多くはありませんでしたが、金銭に対する執着も無く浪費が多い状態でした。
この友人に対しても、ファイナンシャルプランナーから浪費の削減と積立投信の提案を受けましたが、私と同じく契約には至りませんでした。
この時のことは、友人には余り響いてなかったようですが、私が一念発起して徐々に資産運用の手段を提案していきました。
- iDeCo(イデコ)開始
- 積立NISA開始
- 給与天引きで月5万円の貯蓄
- 株主優待銘柄への投資
私のアドバイスにより、超低リスクの投資を少しづつ初めてもらいました。
元々実家暮らしで支出も少ない生活は可能であったため、浪費をやめて給料天引きで投資をした結果、貯蓄率は50%超になりました。
社会人生活最初の10年で貯蓄0円だった友人も、ファイナンシャルプランナーに相談した後の10年では、1千万円超の資産を築くことができています。
友人も、今後の人生に役立つ経験と安心を手に入れることができました。
- 給与天引きで貯蓄
- 超低リスクの投資
- 10年で1千万円の資産形成
資産形成するためにファイナンシャルプランナーを頼るべき理由

日本人は学校の教育でお金の勉強をしていないため、世界の中では金融リテラシーがとても低いです。
このブログで散々述べているように、正しい金融リテラシーを身に着けて資産運用すれば、誰でも準富裕層に到達できます。
なぜ、それができないかと云うと、お金持ちになる正しい道順を知らない人が多いからです。
そこで、正しい道標になってくれる人が、ファイナンシャルプランナーになります。
しかし、ファイナンシャルプランナーのアドバイスなら全て鵜呑みにして良い訳ではありません。
金融商品販売して手数料を貰うことを仕事としているファイナンシャルプランナーも多くいるため、そういった方の意見は話半分とすることが無難です。
実際に参考にしたいファイナンシャルプランナーは、話だけ上手で色々な投資商品を進めてくる人では無く、実際に自分でも資産形成に成功している人だと考えます。
そういった能力のあるファイナンシャルプランナーは、無料相談など実施せず、それなりの手数料を取って相談にのってくれるような人です。
正しい道標を示してくれるファイナンシャルプランナーを見つけたら、後はその方の提案をしっかり聞いて実践に移してください。
そうすれば、読者の皆さまも準富裕層の仲間入りが必ずできます。
まとめ

自分の資産を増やしてくれるために、正しい提案をしてくれるファイナンシャルプランナーを見つけるのは簡単ではありません。
巷には、無料の資産運用相談などありふれており、そこにはファイナンシャルプランナーも必ずいます。
無料のファイナンシャルプランナーを全て否定するつもりはありませんが、いただいた提案を正しく取捨選択する能力は必要になります。
今はYouTubeやネット、書籍でいくらでも金融リテラシーを上げることができます。
まずは、自分で正しい金融の知識を身に着け、正しい提案をしてくれる信頼できるファイナンシャルプランナーを見つけましょう。
今回の記事が読者の皆さまのお役に立ち、幸せで豊かな生活を過ごせる一助になれれば幸いです。
本日も、ありがとうございました。
コメント